お知らせ

高気密高断熱にする本当の意味は?

こんばんは。

筑西市の工務店、四つ葉工房の篠﨑です。

家づくりでおなじみのフレーズ

「高気密高断熱」

世の中の様々な工務店が切磋琢磨して高気密高断熱の家を造っていることと思います。

高気密高断熱の明確な定義はなく、基準は各社ごとに様々な考え方があり、また正解はありません。

でも、そもそもなぜ高気密高断熱の家を造るのか?

ただのお施主さん向けのパフォーマンスではなく、その意味を真剣に考えている住宅会社はどれくらいあるのでしょうか?

おそらく「なぜ高気密高断熱の家を造っているのですか?」と尋ねれば、多くの方が「夏涼しく、冬暖かく過ごすため」と答えるでしょう。

でも果たしてそれが答えで良いのでしょうか?

極端な話、低断熱低気密の昔の家でも真夏にエアコンの設定温度を下げて、ガンガンに冷やせば、涼しく快適に過ごせますし、真冬も各部屋でファンヒーターやストーブを付ければ、暖かくなるでしょう。(結露や温度ムラの問題などはありますが)

つまり「高気密高断熱」=「夏涼しく冬暖かく」するため、とは限らないと言えます。

では高気密高断熱化する意味とは何でしょうか?

ずばり、「快適で、なおかつ省エネで暮らすため」というのが正解ではないでしょうか?

上記のような低断熱低気密の家で快適に暮らそうと思ったら、光熱費は跳ね上がります。環境にも優しくありません。

でも家の断熱気密性能を上げて、冷暖房によるエネルギー消費を抑えることは最初に係るイニシャルコストはかかりますが、長い目で見た時のランニングコストは抑えられます。さらに省エネで暮らすということは、環境にも貢献していることにつながります。自分たちの代だけでなく子供や孫の代に負担を掛けないように、一人一人が少しずつ貢献することが大切だと思います。

まとめ

ひとえに「高気密高断熱」と言っても明確な定義はありません。作る人、住む人が「ウチは高気密高断熱です」と言えばそうなります。

では性能値はどれくらいが一番コスパが良いのかという事ですが、それは一概に言えません。

なぜならそれには家のスペックだけではない、そこに暮らす人の暮らし方も大きく影響されるからです。

中部地方のある団体が、検証したところ、断熱等級7(今の断熱等級の最高ランク)の家よりも断熱等級6(等級7の一つ下のランク)でパッシブデザインを採り入れた家の方が、光熱費が安かったそうです。

ただお金をかけて断熱気密性能を上げることが、すべてではないという事ですね。

より良い家づくりをしましょう。

それでは、また(^^)/

🍀四つ葉工房は茨城県筑西市を中心に「高耐震、高気密、高断熱、高耐久、自然素材」をベースに「デザイン×性能×コスト」のバランスを重視した注文住宅やリフォーム、リノベーションといった家づくりを行っている工務店です🍀

ZEH

家づくりに関することなら四つ葉工房へお問い合わせください。

四つ葉工房では、理想の家づくりを実現するお手伝いをいたします