窓の基本
筑西市(旧関城町)の特産物である梨。個人的に一番好きな品種の『幸水』がもうそろそろ旬を迎えます。楽しみです♪
こんばんは、筑西市の工務店、四つ葉工房の篠﨑です。
今回は窓についてのお話です。
窓は設計者目線で考えると、とても大切です。奥が深いです。
熱の侵入、流出は窓が断トツで1位
熱は温度が高い方から低い方へ移動する性質があり、建物全体の割合から見ると夏の外の熱い外気は建物全体の約73%、冬の室内の温かい熱は建物全体の約58%が窓から侵入、流出しています。
そのことから考えても住まいの性能、快適性を向上させるためには窓の検討が必要不可欠です。
究極の断熱住宅
極論ですが、間取り、仕様を同じにした場合、断熱性能が一番いいのは窓などの開口部が1個もない家です。
でもそんな家に住みたくないですよね?(そもそも出入り口がなければ入ることも出ることもできませんがw)
そこで適材適所に窓などの開口部を配置していくことになります。
今の住宅に使われている窓のフレームは大きく分けて4種類あります。
・アルミ
一昔前は、窓と言えばアルミが主流だった。価格は一番抑えられるが、結露のリスクは高く断熱性能は低い。近年の住宅の省エネ基準が高くなったこともあり、今はあまり使われなくなった。
・アルミ樹脂複合
外部はアルミ、内部は樹脂になっていて外部の耐久性に優れている。外部と内部で縁が切れているため結露や熱の移動のリスクが下がる。
・樹脂
すべて樹脂でできていて、熱の移動をかなり抑えることが出来る。性能値は高いが価格も高い。
・木製
木製なのでアルミや樹脂よりも性能値が高い傾向にあるが、木材の反りや収縮による断熱性気密性の低下の心配がある。デザイン性は高いが、経年変化が激しいので好みが分かれる。定期的なメンテナンスが必須。価格は一番高い。
前述のとおり数年前まではよく使われていたアルミ窓は今は建物に求められる性能が上がったこともあり、採用されることは少なくなりました。
木製窓は流通量も少なく、限られたごく一部でしか使われておりません。
統計は取っていませんが今の新築住宅のうち9割以上は「アルミ樹脂複合窓」か「樹脂窓」だと思います。
窓を配置する時には6つの事を考えます。
意匠(デザイン)、換気(風通し)、採光、断熱、遮熱、コスト
これらを適材適所に配置するのですが、設計者の考えによって面白いくらいにばらつきが出ます。
例えば単純に採光性を上げようと思うと窓の面積や数が増えてしまい断熱性能、遮熱性能は落ちます。採光は明るい、暗いの感覚には個人差がありますので設計士が良いと思っても実際に建てたあとにお施主さんが暗いと感じることもあるかと思います。
窓の上に庇(ひさし・小さな屋根のようなもの)を付ければ遮熱性能は格段に向上しますがデザイン性やコスト面はどうなのか?という話にもなります。
換気(特に風通し)も難しく、季節はもちろん、地域によっても吹きやすい風向き(卓越風)が違うので、何も考えずに窓を付けても、向きによっては全く風が入ってこないということもあります。
これらは本来設計士がしっかりと勉強しておくことですが、創る人と住む人の価値観の共有は大切なので家づくりをする際にはしっかりと話を聞きましょう。
それでは、また(^^)/